大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 東大阪市民
2016/03/15 (Tue) 00:38:02
先日、所用で愛知県長久手市へ行きました。

この時、名古屋市の東端に位置する東名高速名古屋IC前の県道60号沿いに建つ大矢家具名古屋インター店の建物を見てボウリング場の居抜きっぽく見えました。

帰ってから国土地理院航空写真1975年版で調べたどころボウリング場の廃墟でピンタワーが残っていました。

ボウリング場の名称は不明だが、名古屋市名東区本郷3丁目でボウリング場として営業していた頃は千種区でした
(名東区は1975年2月1日に千種区から分区)。

名古屋地区のボウリング場に詳しい方がいましたら営業時の名称についてお願いします。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 管理人
2016/03/16 (Wed) 23:20:23
私は関東在住ですので名古屋のボウリング場に関してはちょっとわからないです。
名古屋のボウリング場に詳しい方で詳細がわかる方がおられましたら投稿をお願いいたします。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 猿太郎
2016/03/17 (Thu) 13:28:51
 建物の奥行き長さが足りないのでボウリング場ではなかったのではは思いますが、写真にピンタワーがあるということでちょっとわかりません。
 当時の名古屋市内ボウリング場リストには現在の名東区(当時はまだ千種区)にボウリング場が存在した情報がありません、千種区との区境付近には現在も営業中の星ヶ丘ボウル、猪子石のアスティになっているキリンボウルがありました。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 東大阪市民
2016/03/17 (Thu) 20:40:55
>猿太郎さん
コメントありがとうございます。奥行きが狭かったとは。
16レーンしかなかった大阪府大東市の阪奈ボウル(建物は居抜きで工場として現存)の例からボウリング場だった可能性を連想しました。

ブーム末期(1973年頃)に建てられたボウリング場だったのか、ボウリング場になる予定だったのがブーム終了で家具屋になった可能性もありそうですがわかりません。

ボウリング場の居抜きはスーパー、家具屋、結婚式場、病院、仏壇店、工場、物流センター、葬儀所、公共施設、スポーツセンター、ホームセンター、ディスカウントストア等になっているのを見て今も現役の建物が意外と多く感じます。

名古屋のボウリング場事情には疎いが毎年名古屋へ行く度に気になります。
思い出せば、西区の国道22号沿いの服部家具もボウリング場の居抜きに見えました。
名古屋市内でボウリング場の居抜き物件がありましたらリストアップお願いします。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 猿太郎
2016/03/18 (Fri) 01:39:40
西区の22号沿いの服部家具は、猿太郎がジュニア時代通っていた富士西ボウリングです。AMF3フロア88レーン。1970年オープンでブームダウン後は2F、3Fの60レーンのみ使用、4Fの28レーンはそのまま閉鎖されていました。コンピュータ導入後1、2年の1990年ごろ閉鎖、ボウリング場時代の1F入口を閉鎖して外駐車場側に入口や階段を増設して服部家具になりました。
名古屋にも居抜き物件はたくさんありましたが、ここ数年でかなり解体されてきていますので現存するかわかりませんが・・・
納屋橋の堀川沿いのトーヨーボウリングセンター→旧館・劇団四季劇場、新館→東陽倉庫テナントビル。
地下鉄東山公園駅上の東山ボウリングセンター→YAMAHA
池内町の金山ヤングボウル→スズヒデ金山ホールテニスコート、フィットネス
熱田の中京倉庫の敷地北側のナゴヤスターレーン→倉庫
大同町のスターボウル→系列学校の体育館
栄の松坂屋北館のエンゼルビル→名古屋東宝ボウル(6F、7Fのテナント)
名古屋市内はこんなところでしょうか。
猿太郎ブログの初期のころにいくつか写真があります、興味ある方は一度ご覧ください。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 東大阪市民
2016/03/19 (Sat) 09:52:27
猿太郎さん

猿太郎さんのブログを拝見しました。

45年も経てばボウリング場の居抜き物件が老朽化で減りますね。
富士西ボウリングはブーム期のボウリング場にしては長寿センターでしたね。
ボウリング場の居抜きが劇場になった物件は初めて知りました。

某掲示板のブーム期廃ボウリング場スレで上がっていた隣の東海市にあった新日鐵ボウルはブーム真っ只中の1972年に閉鎖されたようですが
(自動車専用の247バイパスからしか入れなかったのが命取りと思いますが)、
Google航空写真で見たところ建物は新日鐵住金の事業所として今も残っていたり。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 猿太郎
2016/03/20 (Sun) 03:23:43
名古屋市外では
大府アストロボウル→オオブユニティ本社
豊橋トウカイボウル→ダイソー豊橋下地店
この2件はかなりボウリング場感かなりあります。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 猿太郎
2016/03/20 (Sun) 04:35:56
刈谷パークレーンズ→カーマホームセンター
ミヤボウル→ドミー三谷店
この2件は転用が有名でよくとりあげられました。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 東大阪市民
2016/03/20 (Sun) 20:06:42
猿太郎さん
愛知県のブーム期ボウリング場居抜き物件ネタありがとうございます。Google航空写真で確認しました。

東山公園のヤマハ東山ビルはスタジオ246という音楽スタジオチェーンになっているようです。スタジオ246は大阪にもありますが、東京~静岡を結ぶ国道246号が由来と思われます。

南区大同町の名鉄常滑線と国道247号の間にある体育館は航空写真で見た限りボウリング場居抜き物件とわかりやすいです。

オオブユニティ本社は県道57号沿い、
ダイソー豊橋下地店は県道400号(ボウリング場時代は国道151号)沿い、
カーマ本社は国道155号に近い
とわかりました。
ドミー三谷店については国道23号(ボウリング場時代は国道247号。現在も247号重複)から離れているのが不思議に思いました。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 猿太郎
2016/03/21 (Mon) 03:53:01
スターボウルは大同特殊鋼(当時は大同製鋼)の経営で1972年2月、BWアストロライン2フロア52レーンでオープンして79年ごろまで営業、系列の学校の体育館となりました。
ミヤボウルは経営がなんと三谷漁協、そのため港のすぐ側に開設されたと思われます。1971年オープン(BM40レーン)74年閉鎖。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - メイギ
2016/03/23 (Wed) 19:13:25
みなさまこんにちは(^O^)/
ご無沙汰しております。メイギです。
名古屋周辺のボウリング跡地の話題で盛り上がっていますねー。
これを見てふと先日の事を思い出しまして投稿させていただきます。
岐阜県羽島市に昔あった「ニュー羽島ボウル」の跡地のことですが、
最近まで親会社の丸栄コンクリートが羽島工場として使っていたのですが
先日寄ってみると解体され更地になっていました。ちょっと残念でした。
猿太郎さんの昔の記事にニュー羽島ボウルの建物の画像が載っていたはずですが…
ダイソー豊橋下地店は一度だけ寄ったことがありますけど昨日までボウリング場
って言えるくらいのボウリング場感出てますよ!テレスコのスクリーンの壁とかも
残っていましたしコンコースからの段差も残っていましたよ。
数年前に潰れた岐阜県大垣市のパワーズ船町店もボウリング場の雰囲気出してましたが解体され今は系列のスーパーになっていました。文章がぐちゃぐちゃですみません。長文失礼いたしました。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 東大阪市民
2016/03/24 (Thu) 16:16:52
猿太郎さん、
スターボウルやミヤボウルについてありがとうございます。

ミヤボウルは漁協運営だったとは。だから国道23号(当時は国道247号)沿いではなく漁港に。

北海道には酪農協ボウリング場があったのではとの噂を思い出しました。

航空写真で思い出しましたが、建物は現存しないが名古屋南ICら辺にあったボウリング場はお分かりでしょうか?

国道23号名四国道(当時の豊明市~四日市市は国道1号バイパスだった。1974年の国道改正で23号は豊橋市へ延長)沿いですが。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 猿太郎
2016/03/25 (Fri) 00:31:52
名古屋南ICのすぐそばには、現在も名古屋グランドボウルがありますが、今のグランドボウルは2号館で駐車場を挟んだ反対側に第1グランドボウル(AMF104L)がありました、高速道路の建設に伴い閉鎖されました。
そのほか23号沿いには、丹後通り交差点に数年前に閉鎖のロイヤルボウル名古屋(AMF100L)
ロイヤルから1号線方面に少し行ったパチンコダイマルのところに南大丸ボウリングセンター(BW40L)
大丸とは逆方向柴田方面に向かった住宅地の中にレーンズパル(BW48L)
23号大江川の橋を渡ったところにピンタワー部分の建物のみ長い間釣り具屋の看板として残っていたサンボウル(BW40L)
港東通を西へ入ったところに現在バローの富士スポーツセンター(AMF38L)
竜宮インター下りたすぐ北側の住宅のところに名南ボウル(BM40L)
名四町の現在富士第1倉庫のところが富士名四ボウリング(AMF108L)
23号沿い名古屋市内はこれくらいでしょうか。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 東大阪市民
2016/03/30 (Wed) 04:22:50
猿太郎さん
国道23号沿い名古屋市内のブーム期ボウリング場ネタについてありがとうございます。ブーム期はボウリング場が思った以上に乱立していたとは。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 猿太郎
2016/03/30 (Wed) 13:02:44
名古屋市内はブーム時代でも、他の都市と違って意外と栄や名古屋駅周辺といった都心部にはあまりセンターはできませんでした。
名古屋駅付近は、現存するレジャックと大名古屋ビルヂング裏のダイヤボウルローズセンター、カトレアセンターのみ。栄周辺は、少し南へ向かった松坂屋北館の6F7Fの東宝ボウルとさらに離れて10年ほど前まで営業していた若宮のヘラルドボウルくらいでした。それに対して南部の工場地帯や幹線道路沿いや北部の工場跡地などにセンターが乱立していました。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 管理人
2016/03/30 (Wed) 18:10:53
メイギさん
お久しぶりです!
レスが遅れてしまい大変申し訳ありません。
東大阪市民さん、猿太郎さんのやり取りを見ていると地元ではなくてもすごく興味が湧きます。

メイギさんが仰るコンクリート工場を調べたのですがわかりませんでした。でも猿太郎さんのブログに画像がありました。この会社の本社は建物上に隣接するボウリング場のピンタワーがあるのが面白いですね。一瞬建物に目がいってしまいました。
ダイソーも建物は元ボウリング場とすぐわかりますね。店内の画像が少しだけ見れましたがボウリング場特有の段々天井らしきものが見えました。
パワーズも営業当時の建物の画像がありましたがやっぱりボウリング場ですね(笑)
私は関東在住で10年くらい前までは近所にボウリング場跡の建物が数件残っていたのですが今ではほぼなくなりました。

最近出来たボウリング場は昔のようにひと目でそれとわかる建物ではなくなってますね。ピンタワーがあってかろうじてボウリング場とわかるような感じです。



Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 管理人
2016/03/30 (Wed) 18:17:58
猿太郎さん
さすがにお詳しいですね!
昔の名古屋方面のセンターはわかりませんが東大阪市民さんとのやりとりは楽しく拝見させていただいてます。
このような跡地の情報で全国の方々の間で盛り上がれれば嬉しいです。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 管理人
2016/03/30 (Wed) 18:24:44
東大阪市民さん
猿太郎さんとの名古屋方面の跡地情報のやり取りを拝見させていただいておりました。
私は近所の跡地くらいしかわかりませんので、いろいろな情報がわかり本当に楽しませていただいています。
また情報がありましたらぜひ投稿をお願いいたします。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - メイギ
Site 2016/04/01 (Fri) 10:41:13
管理人さん
「ニュー羽島ボウル」の建物がgoogleマップに
残っていたので載せさせていただきます。
自分が生まれた頃にはここはもう工場でしたから
マシンなどがわからないので詳しい方教えてくださいm(_ _)m
ちなみに管理人さんが仰った本社の上にピンタワーがあるボウリング場は
コスモボウル羽島(元羽島ボウリングセンター)で数年前には東海女子オープンが
開催されたセンターで現在もウッドレーンが現役ですよ。
現在はAMF 82-90XL?で昔はBOWL-MORだったはずです。
岐阜県もボウリング場が本当に減ってきているので悲しい限りです。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - メイギ
2016/04/01 (Fri) 10:57:49
すみません、リンク貼れませんでした。
〒501-6232 岐阜県羽島市竹鼻町狐穴1050−1
ここをgoogleマップで調べていただくと出てくると思いますので。
あとパワーズ船町は建て替え前に行った時の画像もありましたので
そちらも載せておきます。パワーズ船町のボウリング場名の分かる方
いらっしゃいましたら、教えてくださいm(_ _)m
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 東大阪市民
2016/04/01 (Fri) 15:29:33
>猿太郎さん
名古屋市都心部はボウリングブーム期にボウリング場があまり造られなかったが、京都市や神戸市も似たような感じがします。

京都市も下京区・中京区・上京区といった都心部ではブーム期でもあまりボウリング場が建てられず、
北区・左京区・山科区(ブーム期は東山区東部)・右京区(ブーム期は現在の西京区を含む)・南区・伏見区にボウリング場が乱立したようです。

神戸市も中央区(ブーム期は生田区・葺合区)にボウリング場はブーム期でも駅から離れた場所に置かれたようでした。

岐阜県・三重県のボウリング場居抜き物件について御存知でしたらお願いします。

>メイギさん
岐阜県・三重県もブーム期のボウリング場や居抜き物件は減っていますね。
岐阜県のボウリング場居抜き物件といえば、大垣市の国道258号沿いに1974年からずっと廃墟のボウリング場跡がありますね?

羽島市の廃ボウリング場についてありがとうございます。
岐阜羽島駅は1964年10月の東海道新幹線開業と同時に開業したが(駅開業当時は羽島町)、その1か月前に開通した名神高速は何故か長らく羽島市にインターチェンジが置かれませんでしたね(1983年3月に羽島ICが開業)。
羽島市はいまだに国道がないから、県道1号岐阜南濃線(ブーム期は県道1号岐阜桑名線)や県道18号一宮大垣線(ブーム期は有料だった)といった主要地方道の利用者向けだったのでしょう。

国道21号沿いに以前あった坂祝ボウル跡も今や解体されてありません
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 猿太郎
2016/04/02 (Sat) 03:00:49
グーグルマップでみてみましたが、岐阜県もかなり無くなってしまいました。
有名な大垣南ボウル
養老ランドの養老ボウル
多治見駅前テラ4Fの多治見スカイレーンズ
岐阜グランドホテル宴会場の岐阜グランドホテルピンスポット
ぐらいでしょうか。
三重県もさがしてみます。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - メイギ
2016/04/05 (Tue) 14:47:59
東大阪市民さん
返信ありがとうございます。
>258号沿いの廃墟のボウリング場が…
東大阪市民さんが仰っている大垣の廃ボウリング場は
たぶん大垣南ボウルだと思います。
自分も廃墟なってからしか知りませんが、夜にひっそりと
現れる真っ白のピンタワーを見ると少し興奮してしまいます(笑)
大垣のボウリング場といえば数年前まで大垣わくわくボウルなんていう
センターがあったりしました。(現在はブックオフ)
羽島は本当に田舎ですが川を越えて愛知県に入ると一気に都会になりますよ。
羽島市のお隣一宮市はアソビックス尾西(旧ボウルアイゼン)しか無いです。
ちなみに一宮のスイミングスクールは一宮ボウリングセンターの建物を
転用した建物ですよ。
>祝坂ボウルも今や…
祝坂ボウルありましたね!某廃墟サイトに載っていて行ったことが
ありますが、一足遅くローソンになっていましたが数年後には潰れていました。
岐阜県も場協会センターが残り10センターになってしまい悲しい限りです。
今年度はボウリング場が岐阜県にオープンする話題が出ることを
ひそかに期待しています(^ー^)ノ長文失礼いたしましたm(_ _)m


Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 東大阪市民
2016/04/07 (Thu) 23:15:44
>メイギさん
一宮市は36万人でありながらボウリング場が1か所(しかも旧尾西市)というのは寂しいですね。
36万人でありながらボウリング場がROUND1奈良店(2001年開店)しかない奈良市(1971年10月時点で6か所ありました。「奈良市周辺のボウリング場」を参照)と似ています。
一宮スイミングスクールはGoogle航空写真で調べます。

>坂祝町
「美濃の大動脈」国道21号沿いにあり廃墟マニアの聖地だった坂祝ボウル跡を解体して開業したローソンが数年で廃墟とは。
大阪府柏原市役所隣にあったローソン(「東大阪市周辺の廃ボウリング場」を参照)を思い出します。

>羽島市
羽島市は交通の要衝ですが確かに田舎と感じます。

>大垣市の258号線沿い
大垣南ボウルでしたか。閉鎖から42年経った今もボウリング場跡と感じますが。東日本に広く展開していたミナミボウルとは無関係でしょうか?

大垣わくわくボウルは県道31号沿いだったでしょうか?
県道31号はボウリングブーム期は国道21号でしたから。

全国で7番目に広い(しかも西日本では最も広い)岐阜県で今やボウリング場が10件とは寂しいです。
愛知県や三重県もボウリング場が年々減っていますが、全国的にROUND1の独り勝ちの傾向と感じます
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 猿太郎
2016/04/08 (Fri) 21:32:03
一宮ボーリングセンター(AMF 30L)は、名鉄系のナゴヤスポーツガーデンチェーンのセンターで現在の名鉄バス停一宮スイミングスクール前は当時は一宮ボーリングセンター前でした。AMFの看板を利用していると思われる入口看板があります。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 東大阪市民
2016/04/09 (Sat) 19:14:54
名鉄一宮ボウリングセンター居抜きのスイミングスクールについてありがとうございます。

地図で調べた限り国道155号が屈折する交差点に隣接でした。

鉄道会社や映画会社が運営していたボウリングセンターが多かったですね。
1930~60年代は鉄道・新聞・映画が花形産業だったのがわかります。1934年に始まったプロ野球も1970年頃までは鉄道・新聞・映画業界が占めていましたから
(1969年時点で12球団のうちいずれも該当しない球団は広島と大洋(現・Dena)のみ。だが、大洋はかつて松竹だった)。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 天白区の人
2019/06/08 (Sat) 09:42:18
以前、新瑞橋にもボウリング場があったようです。
サンテラス新瑞橋(現 ピアゴ アラタマ店)の4階にボウリング場があり、ブームが去った後にゲームセンターや飲食店街になっていました。
ボウリング場の名残として、やたら数段しかない階段があちこちありました。
建物は一度解体され、同じ場所に現在は2階建ての建物が建っています。
Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - でぶくま
2019/06/09 (Sun) 04:42:07
新瑞橋の現ピアゴの建物は当時の建物の3階より上の部分を減築し数年前にリニューアルしました。
当時は半年間の休業で4階部分を含めた全面リニューアルを予定していたようですが、予定を変更して建物の上部分を解体してしまいました。
改装後の4階(旧ボウリングフロア)を楽しみにしてたので、とても残念でした。
新瑞ボウリングセンター(アラタマボウル)は幼少期に大好きなセンターでした。

Re: 大矢家具名古屋インター店はボウリング場の居抜き - 管理人
2019/06/09 (Sun) 21:35:10
天白区の人さん

情報ありがとうございます。
10年位前までは元ボウリング場も建物が多く残っておりましたが、耐震性の問題からか急速に姿を消しつつあります。
私は元ボウリング場の建物に中でボウリング場だった名残を見つけると凄くうれしくなりました。

でぶくまさん
画像ありがとうございます。
ボウリング場の為に建てられたとすぐわかる建物ですね。
しかし、増築はありますが、減築と言うのはあまり聞いた事がありません。それもボウリング場のあったフロアの減築は非常に残念ですね。
  1. (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
  2.