独り言 「A2マシンのサイクル」 - 管理人
2022/12/19 (Mon) 15:32:58
先日、稲沢グランドボウルで行われた今年のジャパンオープンの動画を見ていたところ、A2マシンが通常であればストライク時でもデッキが下りてきて残ピン探知を行うのですが、ストライク時の残ピン探知を行わず、デッキが下りてこないでレーキで払う動作に移行していました。
それも改造途中なのかすべてのマシンではないようです。

https://www.youtube.com/watch?v=vM6lZxiTrCk&t=3293s

左側と右側でサイクルの違いが確認できます。
中央で分かれているのかもしれません。

昔のBrunswickのオートマチックスコアラー設置マシンはGSと同じように2投目の後もデッキが下りてきて残ピン探知を行い、次の投球者がセレクターを操作するまではレーキ、デッキが下りたままの状態になっていたことを考えると、サイクルを変えるのはそんなに難しい事ではないのかもしれません。
素人なので詳しい事はわかりません。



Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - ボウラーK
2022/12/20 (Tue) 00:23:40
管理人さん

興味深い動画のご紹介ありがとうございます。
右側画面で、ストライク時にデッキが降下しないで次の10本を立てるサイクルに移行している様子が確認できました。
A2らしくなく違和感を覚えますが、この方が動きに無駄がないのは確かです。
スコアラーのカメラでストライクを検知できるようになってからこのような動作も可能になったのだとは思いますが、ベルトと歯車とリンクでできていて型にはまった動作しかできない気がするA2マシンの動作を、都合良く変更させてしまったことにも驚きです。

そしてさすがジャパンオープンだけあって、出場選手のレベルが高くストライクがポンポンでるので、何度も動作を確認できますね!
Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - 管理人
2022/12/21 (Wed) 12:07:07
ボウラーKさん

AMFマシンだとテーブル、スイープ等モーターがそれぞれ独立しているので別の動作にすることはそんなに難しくないのかなと思っていました。実際にASが普及し始めたころから基板交換でテーブルが下りないストライクサイクルをする82-70もありました。
Kさんが仰るようにA2はモーター1個でベルト、歯車を介して全てを動作させているのでこのような動作は難しいのかと思っていました。私もこの動きをするA2は初めて見ました。
ASと連動させることでいろいろできるのですね。

ジャパンオープンはプロも沢山出ているのでストライクは沢山出ますね。
Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - 律子さん
2022/12/22 (Thu) 17:25:50
管理人 様

私はマシーンに関してはズブの素人なので感覚的にしかコメントできませんがこのマシーンの動作は単純に時間短縮のためではないでしょうか?

間違っていたらごめんなさい。
Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - 管理人
2022/12/23 (Fri) 09:00:02
律子さん

仰る通り、時間短縮のためだと思います。
この動作をさせる為には、ASのカメラでストライクを認識した場合に2投目サイクルに切り替えるのだと思いますが、モーター1個でベルトやリンクを介して全ての動作を行う機械仕掛けのA2マシンが通常のサイクルとは違うサイクルで動作できることに驚きました。
今まででこの動作をするA2マシンは見たことがありません。

AMFマシンはスイープ、テーブルのモーターが独立しているので別々に動作させることは可能で、82-70のような古いマシンでも基板交換で同様のサイクルができるようです。

実は私もジャパンオープンに出場しましたが、現地ではこのA2マシンの動作は全く気が付きませんでした。

Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - ボウラーK
2022/12/24 (Sat) 00:36:59
律子さん、管理人さん

> 時間短縮のためだと思います。

目の付け所がさすがですね。無駄な動作が減るので、私も時間
短縮になるような気はしていました。
そこで実際にどのくらい短縮になっているか、ご紹介の動画で
ストップウォッチを使って測ってみました。

1投目投球後にレーキが降下しきった瞬間から、ニューピン設置
が終わってレーキが上がりきるまでの時間を計ったところ、
ストライク後にデッキが降下してもしなくてもどちらも
10.5秒±0.4秒とほとんど差がないことがわかりました。
(多少の計測誤差を含みます。)

つまり、残ピン検知のためのデッキ降下/上昇は抑止されている
ものの、その間の全体的な動作シーケンスは変わっていない
(変えられなかった)と見ることができそうです。

私も素人なので間違っていたらごめんなさい。
Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - 管理人
2022/12/25 (Sun) 19:57:53
ボウラーKさん

時間計測していただいたとは恐れ入ります。
AMFのマシンだと早くなると思いますが、A2だと変わらないんですね。
確かにレーキが下りてから払うまでに若干空白の時間がありますね。この時にデッキを降ろさない何かが行われているようです。
しかし、時間短縮ができないのであればわざわざ改造するメリットはあるのか気になりますね。
Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - ボウラーK
2022/12/27 (Tue) 23:16:19
>時間短縮ができないのであればわざわざ改造するメリットはあるのか

私も謎です。想像するに、

1)省エネ
 デッキの降下は大半が重力によると思うので、上昇させる
 際の電気エネルギーを少し節約する
2)摩耗防止
 デッキの上昇/下降の際に動作機構に関わるパーツの摩耗を
 少しでも防止する
3)見栄え
 下降/上昇が無駄な動きに見えなくもないので、それを
 なくしてスマートに見せる
4)ピン揺れ待機時間の確保
 グラグラ揺れているピンが倒れるのを待つ

的外れでしたらすみません。
Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - 管理人
2022/12/31 (Sat) 18:32:41
ボウラーKさん

鋭いですね!
言われてみると確かにおっしゃる通りだと思います。
特に省エネや摩耗防止の観点だと116レーンもあるセンター
では切実な問題になると思います。
ギネス認定される前は平日等お客さんが少ないときには
フロアの半分の照明を消していたと聞きましたし。

我々素人にはわからない何かしらのメリットがあるから改造しているのでしょうね。
Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - ボウラーK
2023/01/01 (Sun) 16:40:31
>平日等お客さんが少ないときにはフロアの半分の照明を消していたと聞きましたし。

以前、私が稲沢グランドボウルを訪問したときも中央をカーテンで仕切って、#59~#116レーンで営業していました。照明と空調の節電のためと伺いました。
Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - シェアピン
E-mail 2023/10/12 (Thu) 11:25:06
はじめまして。元A2メカニックのシェアピンと申します。よろしくお願いします。
A2のこのサイクルですが、師匠(高齢により退職しています)に聞いたところ、ASから出る信号でピンセッターを2投目に切り替える装置を別途取り付けることで可能になります。
レーキが降りてからサイクルソレノイドが作動する前に切り替えます。
なので、1投目なのにデッキが降りない不思議なサイクルになるのです。


Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - 管理人
2023/10/13 (Fri) 19:31:08
シェアピンさん

初めまして!
A2マシンの解説ありがとうございます。
やはり機械的ではなく、ASからの電気的な信号によるものなんですね。
4ヶ月ほど前に稲沢グランドボウルに行ったのですが、全レーン改造されてはいないようでした。
レーン数が多いので大変ですね。
来月も行くのでまた確認してみます。
Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - シェアピン
2023/10/14 (Sat) 08:35:40
実は続きが有ります。

1投目ファールの時も信号が出て、このサイクル
になります。

ファールを検知して、F表示
  ↓
信号を出して2投目に切り替える
  ↓
ピンを一掃して10本セットし直す
  ↓
もう一度信号を出して2投目に切り替える

ピンを一掃して10本セットし直すと、ピンセッターは1投目になります。この時ASは2投目になっているので、このズレを解消する為に2回目の信号を出します。
Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - ボウラーK
2023/10/14 (Sat) 19:29:50
シェアピンさん

はじめまして。
解説ありがとうございます。
この改造で無駄な動きが減るように見えるのですが、他にどのようなメリットがあるのでしょうか。

------

この改造:ストライク時に残ピン検知のためデッキ降下しないこと(2023/10/15 (Sun) 追記)
Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - シェアピン
2023/10/14 (Sat) 21:58:22
更に続きがあります。

10フレームの3投目を2投目に切り替えます。

10フレームの3投目がストライクでない場合、通常のサイクル(スタンディングサイクルと言います)になり、2投目の準備が出来てしまいます。そこでASから自動リセットで残りピンを払います。
この時、「オマケの1投だ」と勘違いして投球すると、レーキにボールが衝突するのです。
もし剛速球が衝突した場合、レーキボード、レーキスイープアーム、レーキリフトロッド、レーキシャフト、レーキスイープシャフト等が破損しますので、部品交換&調整が必要になります。
なので、ASからの信号でサイクルを切り替えれば、部品の破損を防ぐことができます。

Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - シェアピン
2023/10/15 (Sun) 09:31:20
訂正です。

誤:スタンディングサイクル

正:スタンディングピンサイクル
Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - ボウラーK
2023/10/15 (Sun) 12:50:23
シェアピンさん

詳しい解説ありがとうございます。

ストライク時に残ピン検知のためのデッキ降下を省略できることのほか、ファール検知時や10フレ3投目に残ピンありのときの対応までできるとなると、新たに装置を取り付けるこの改造のメリットは大きいですね。
Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - シェアピン
2023/11/05 (Sun) 20:18:56
ボウラーKさん、管理人さん、コメントありがとうございます。

私個人の考えですが、AMFへの対抗心も有ると思います。
世界初の自動ピンスポッターを開発したAMF、GSピンセッターでランダムピンセット(プレイヤーコントロールステーション)を搭載したBrunswick。両社の競争が新しい技術を生み出したのですから、今後も楽しみ(?)です。
まさか合併なんてありません様に……。
Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - 管理人
2023/11/06 (Mon) 21:30:15
シェアピンさん

ありがとうございます。
先日までジャパンオープンで稲沢グランドボウルに行ってましたが、ほぼ改造が済んでいるようでした。

AMFのマシンはサイクルが速いのでBrunswickのA2も対抗したという事ですね。しかし、GSはなぜか遅いですね。
最新のGS-NXTはスイープの構造がAMFにそっくりですので将来合併もあるかも(笑)
Re: 独り言 「A2マシンのサイクル」 - ボウラーK
2023/11/07 (Tue) 21:41:20
シェアピンさん

> 両社の競争が新しい技術を生み出したのですから、今後も楽しみ(?)です。

そうですね。適度な競争は私たちの生活を豊かに、楽しいものにしてくれますね。
WindowsとMac、ドコモとau・ソフトバンク、トヨタと日産・ホンダ・・・?。
  1. (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)
  2.