無題 - 律子さん
2013/07/09 (Tue) 19:27:53
管理人様
先日の投稿後に元住吉ローズボウルのオープン広告が見つかりました。よく見ると元住吉駅東口を綱島街道に向かっている商店街の右の角だという事が分かりました。リンコーボウルから僅か1キロ少々です!
同センター廃業後にディスカウントストアになったそうですが、気になります。店舗の名前は覚えていますか?
画像は先にアップしたボウルモアの広告が掲載されていたボウリングファンに出ていた行楽エコーレーンズの紹介記事です。
先日の投稿後に元住吉ローズボウルのオープン広告が見つかりました。よく見ると元住吉駅東口を綱島街道に向かっている商店街の右の角だという事が分かりました。リンコーボウルから僅か1キロ少々です!
同センター廃業後にディスカウントストアになったそうですが、気になります。店舗の名前は覚えていますか?
画像は先にアップしたボウルモアの広告が掲載されていたボウリングファンに出ていた行楽エコーレーンズの紹介記事です。

Re: 無題 - 管理人
2013/07/11 (Thu) 21:07:01
仰るようにリンコーボウルから1キロ位ですね。
歩いてもそんなに遠くないと思います。
商店街に面していても街道に面していたので地下に駐車場があったと記憶にあります。
ディスカウントストアは「ドアーズ」と言う店でした。
田園都市線梶ケ谷駅近くのメイツレーン梶ヶ谷と言うボウリング場も1フロアがドアーズになりました。
行楽エコーレーンズの紹介記事は写真が拡大できないので内容はわかりませんが
すごいものをお持ちで驚きました。
歩いてもそんなに遠くないと思います。
商店街に面していても街道に面していたので地下に駐車場があったと記憶にあります。
ディスカウントストアは「ドアーズ」と言う店でした。
田園都市線梶ケ谷駅近くのメイツレーン梶ヶ谷と言うボウリング場も1フロアがドアーズになりました。
行楽エコーレーンズの紹介記事は写真が拡大できないので内容はわかりませんが
すごいものをお持ちで驚きました。
Re: 無題 - けいご
2013/07/15 (Mon) 09:14:53
エコーレーンズって、自分は全然知らなかったのですが、一昨年くらいにタモリ倶楽部で、ちょっと写真を流しましたよね?綱島だったから多分間違いないと思うのですが。
Re: 無題 - 管理人
2013/07/18 (Thu) 20:24:56
けいごさん
本当ですか!
全然知らなかったです。
タモリさんの番組では時々ボウリングが出てくる事がありますが、やはり昔ボウリング場に勤めていたことがあったからなのかなと思ってしまいます。
番組見てみたかったなぁ(^^)
本当ですか!
全然知らなかったです。
タモリさんの番組では時々ボウリングが出てくる事がありますが、やはり昔ボウリング場に勤めていたことがあったからなのかなと思ってしまいます。
番組見てみたかったなぁ(^^)
Re: 無題 - 律子さん
2013/07/19 (Fri) 15:05:45
綱島を紹介したタモリ倶楽部の放送は見ましたが、行楽エコーレーンが紹介されていた記憶はありません。もしや、見逃したのか?!番組では「エアー綱島」と題したバーチャルツアーを放送しました。
調べたところ、やはり行楽園は番組の最後に紹介されたようです。この番組を見て綱島に廃墟として残る入船旅館を見に行きました。番組で解説者が「ここはピンクゾーンだったんです」と話していました。
タモリさんとボウリングとのつながりはNHKのブラタモリで二子玉川を紹介した放送で話していましたね。彼は地元のセンターで働いていたという過去があり、二子玉川SCにあったサンピアボウルの話になると同センターのマシーンはBWでしたか?と髙島屋の担当者に尋ねたと聞いています。番組では当時のセンターの画像が紹介され、FBM-1を見る事ができます。
物知りのタモリさんでも髙島屋工作所と古川鉱業が共同で国産ピンセッターであるODINを開発したという事実は知らなかったようです。今、考えると鉱工業は斜陽化しつつあったので鉱物の採掘には不可欠とも言えるベルトコンベアー技術をピンセッター開発に応用し、木材を利用するレーンの製造を髙島屋工作所が担当したのではないかと思われます。ボウルモアが大福機工と共同でマシーンを開発した背景に少し似ています。
髙島屋工作所は宮内庁に家具などを納める高い技術を持っており、話が脇道に逸れますが日産に吸収合併されたプリンス自動車が国内メーカーで初めて外国のボディメーカーとコラボレートして生まれたミケロッティによるデザインのプリンススカイラインスポーツが世に送り出されたのもプリンス自動車のオーナーであった髙島屋の大のお得意様であった石橋正二郎の勧めを受けてイタリアに渡った井上猛氏の功績で、彼は髙島屋工作所の職人でした。
最後に嬉しいお知らせです。
ブラタモリの二子玉川を紹介した放送をネット上に見つけましたのでリンクを貼っておきます。
http://v.youku.com/v_show/id_XMjcyOTQ5MDg0.html
調べたところ、やはり行楽園は番組の最後に紹介されたようです。この番組を見て綱島に廃墟として残る入船旅館を見に行きました。番組で解説者が「ここはピンクゾーンだったんです」と話していました。
タモリさんとボウリングとのつながりはNHKのブラタモリで二子玉川を紹介した放送で話していましたね。彼は地元のセンターで働いていたという過去があり、二子玉川SCにあったサンピアボウルの話になると同センターのマシーンはBWでしたか?と髙島屋の担当者に尋ねたと聞いています。番組では当時のセンターの画像が紹介され、FBM-1を見る事ができます。
物知りのタモリさんでも髙島屋工作所と古川鉱業が共同で国産ピンセッターであるODINを開発したという事実は知らなかったようです。今、考えると鉱工業は斜陽化しつつあったので鉱物の採掘には不可欠とも言えるベルトコンベアー技術をピンセッター開発に応用し、木材を利用するレーンの製造を髙島屋工作所が担当したのではないかと思われます。ボウルモアが大福機工と共同でマシーンを開発した背景に少し似ています。
髙島屋工作所は宮内庁に家具などを納める高い技術を持っており、話が脇道に逸れますが日産に吸収合併されたプリンス自動車が国内メーカーで初めて外国のボディメーカーとコラボレートして生まれたミケロッティによるデザインのプリンススカイラインスポーツが世に送り出されたのもプリンス自動車のオーナーであった髙島屋の大のお得意様であった石橋正二郎の勧めを受けてイタリアに渡った井上猛氏の功績で、彼は髙島屋工作所の職人でした。
最後に嬉しいお知らせです。
ブラタモリの二子玉川を紹介した放送をネット上に見つけましたのでリンクを貼っておきます。
http://v.youku.com/v_show/id_XMjcyOTQ5MDg0.html
Re: 無題 - けいご
2013/07/22 (Mon) 15:13:34
タモリさんとボウリング、確かにそうですね。ブラタモリは放送を見ました。その、タモさんが「ブランズウィックですよね?」って聞いて、「違うんですよぉ」と言われるやり取りも覚えてます。笑っていいとも!では、「昔は超満員で1レーンも止められなかったから、機会がトラブった時に、女性用の生理用品でピンセッターのオイル漏れを必死に止めた」なんて話もしてましたね。笑
タモリ倶楽部の話は僕の錯覚かなぁ…。あの時たしか「かなり大型の施設で、宴会場やボウリング場もあった」という紹介で、その回が、かなり昔のことがテーマという全体の流れだったので、「ボウリング場!?」という言葉で、「ってことは、けっこう最近なんですね?」と、意外だという雰囲気になって、その時一瞬、場内の写真が出た気がするんですが…、僕がネットで見た画像と重なっちゃってるだけかもしれません。でも、僕はピンが立ってる外観と場内の写真は覚えてるんですが…。ごめんなさい。
タモリ倶楽部の話は僕の錯覚かなぁ…。あの時たしか「かなり大型の施設で、宴会場やボウリング場もあった」という紹介で、その回が、かなり昔のことがテーマという全体の流れだったので、「ボウリング場!?」という言葉で、「ってことは、けっこう最近なんですね?」と、意外だという雰囲気になって、その時一瞬、場内の写真が出た気がするんですが…、僕がネットで見た画像と重なっちゃってるだけかもしれません。でも、僕はピンが立ってる外観と場内の写真は覚えてるんですが…。ごめんなさい。
Re: 無題 - 管理人
2013/07/22 (Mon) 21:25:12
律子さん
ブラタモリは私も見ました。
サンピアボウルは私も初めはFBM-1だと思っていたのですがどうやらFBM-2のようです。
ODINはFBM-5までのマスキングは確か木が多く使われていたと思いましたのでレーンやマスキング等は髙島屋工作所で機械は古河だったと言う事ですね。
ブラタモリは私も見ました。
サンピアボウルは私も初めはFBM-1だと思っていたのですがどうやらFBM-2のようです。
ODINはFBM-5までのマスキングは確か木が多く使われていたと思いましたのでレーンやマスキング等は髙島屋工作所で機械は古河だったと言う事ですね。